
ラーメンという料理は世代も性別も問わず今や日本における国民食の1つです。時代と共にその味は進化し全国各地のご当地ラーメンから居酒屋さんが提供する限定のラーメンまで。お店ごとに違う味が楽しめるのも、ラーメンの醍醐味のひとつといえますね。
東北1の大都市である仙台市では多種多様なラーメンが食べられます。他の都道府県が発祥のラーメンの流れを組み独自の工夫を施したその店舗ならではの個性をもったラーメンも数多く存在しています。
今回は筆者が体験した胃袋も心も温まる一杯をいただける札幌ラーメンのお店をご紹介いたします。
目次
風味豊かなスープと中太ちぢれ麺の絡みが秀逸。札幌ラーメンの奥深さに浸る1杯。「拉麺そらたつ」
どの味を選んでも外れ無し。醤油、味噌、塩。どの味も美味しいのが札幌ラーメンの魅力。
仙台市宮城野区中野。仙台港やアウトレットモール。うみの杜水族館のあるこの地は観光や買い物に賑わいを見せる地です。JR仙石線の中野栄駅があるため電車を利用して訪れる方も多い事でしょう。
観光や買い物とくればあとは…そうです。食事ですよね。中野栄駅前通りは「うみの杜水族館」やアウトレットモールに行くために通る方々が多く飲食店も力が入ります。今回はそんな駅前通りにおける札幌ラーメンのお店をご紹介したいと思います。
駅前通りには何軒もの飲食店が軒を連ねている一画があります。駐車場はこの敷地内に在り各店舗で共同使用です。その中に「拉麵そらたつ」さんがあります。
木の色を基調とした目に優しそうな外観ですね。それでは入ってみましょう。
そらたつさんでは先に食券を購入するシステムです。札幌ラーメンの味付けに決まりはなく醤油、塩、味噌。いずれも有りだそうです。それだけに作り手の技量が試される場合も多そうです。だからこそそれぞれが切磋琢磨し今の札幌ラーメンの全国的な知名度の高さが確立されたのではないかと思います。
さてここからは筆者が食べたラーメンの話にしましょう。今回は「塩ラーメン」をいただくことにします。お店のおススメの1つ「丸得塩」に決めました。食券を購入し案内された席に着きます。
席はカウンター席とテーブル席があり、筆者はこの日はテーブル席に案内されました。外観と同様に木を思わせる色合いが店内に落ち着きをもたらしています。
筆者が行った時は席が空くまで待つ人が数人おられた事からも人気の高さがうかがわれます。
こちらが今回いただいた「丸得塩 930円(税込)」です。
塩スープとスープ表面の脂の幕が織りなす上品さの中にほんのりと香ばしさも備えた香り。
4枚のチャーシューに2つに割られた味玉。炒めたもやしにメンマ。薬味のネギ。盛られた具材の充実さに確かにお得感があります。
優しく品の良いスープにほっこり。均整の取れた味わいのラーメンは完成度が高い。
それではいざ実食。
スープはほどよい硬さでかつプリっとした麺にコクがあってそれでいてスッキリとした優しい味わい。品が良いスープが絡んでとても美味しい。
しかも表面のうっすらとした脂の幕のおかげか冷めにくいのも良いですね。寒い地方発祥の札幌ラーメンならではの工夫でしょうか。丁寧な仕事ぶりが伝わってきます。
具の主役も柔らかで美味。
続いて具の中の主役と言えるチャーシューをいただきます。
切り口の表面が滑らかでキメが細かいです。箸で持ち上げても形はほぼ崩れません。
しかし、口に含むとしっとり柔らかく赤身と脂身のバランスが良く、肉の旨味とコクに脂の甘みが溶け合います。
札幌ラーメンの名脇役もやし。まろやかさをもたらす味玉。
札幌ラーメンにはよく「もやし」や「玉ねぎ」といった野菜が乗っています。
表面のラードはスープを冷めにくくする以外にも野菜の味も引き立ててくれますね。
こちらのラーメンにはもやしが乗っていましたがよく合います。
味玉は黄身がトロリとして、あっさりめのスープとコクのあるチャーシューの間にまろやかさを加えてくれました。
札幌ラーメンの奥深さと丁寧で繊細な仕事ぶりに感服。
大満足な1杯でした。多くの方に好まれそうな味ですので、これはリピーターが増えるのも納得ですね。
今回は塩ラーメンをいただきましたが、醤油の味と香りを生かした「醤油ラーメン」生姜の風味がほんのりと利いた「味噌ラーメン」も同様に人気が高いそうです。
次回来た時の楽しみも広がります。繊細なコクと旨味をもった札幌ラーメンを召し上がってみてください。
INFORMATION
店名:
拉麺そらたつ
住所:
宮城県仙台市宮城野区出花1丁目3 -4
電話番号:
022-766-9558
営業時間:
11:00~15:00
定休日:
火曜日
一人当たりの予算:
~¥1,000
※記事内の情報は記事執筆時点のものです。正確な情報とは異なる可能性がございますので、最新の情報は直接店舗にお問い合わせください。