
仙台の定番お土産のひとつ笹かまぼこ!
子供にはおやつ、大人にはお酒のおつまみとして、明治初期に誕生して以来多くの方に愛され続けています。
ところで、みなさんは笹かまぼこは全て同じ味だと思っていませんか?
実は各メーカーごとに特色があり、食べ比べてみると味の違いに驚くこと間違いなし!
そこで今回は、意外と食べ比べた人が少ない「笹かまぼこ」をまとめてご紹介します!
目次
味の違いに驚き!おやつやお酒にピッタリの笹かまぼこ8選
冷蔵庫に入っているとちょっぴり嬉しい笹かま。小腹が空いたときやお酒のお供で味わったことがある人も多いはず。
宮城県内には、笹かまぼこの老舗や名店が多くバリエーションも豊富です◎
今回は仙台駅で買える笹かまぼこ食べ比べをお届けします!
これであなたも笹かまぼこソムリエに!
<鐘崎>大漁旗
若林区鶴代町に本社を構える「鐘崎」さん。
化学調味料に頼らず、魚本来のうまみが際立つ笹かまぼこを作り続けて75年。
●鐘崎「大漁旗」 1個/330円(税込)
No.1の厚み!ボリューミーで満足度の高い一品です◎
厳選された原料でつくられた高品質なすり身は、シンプルな味付けで魚本来のうま味が味わえます。
<白謙かもぼこ店>極上笹
石巻に本社を構える「白謙蒲鉾店」さん。
大正元年創業の白謙が追及しているのは、「日本で一番」より「世界で一番」。
●極上笹かまぼこ 1個/216円(税込)
No.1のぷりぷり感!ぷりふわの食感がクセになる一品です◎
絶妙な塩加減でうま味と甘みがしっかりと引き出された、まさに極上笹。清酒のさわやかな香りとも相性抜群!
<高政>笹かまぼこ吉次
女川に本社を構える「高政」さん。
すり身職人が丹精こめて練り上げた、85年変わらない本物のおいしさ。
●笹かまぼこ吉次 1個/206円(税込)
No.1の弾力!皮も中身も噛み応えがある一品です◎
良質な吉次と石持を使った、かまぼこらしい弾力のある歯ごたえとうま味!
<松かま>むう
松島の総本店を構える「松島蒲鉾本舗」さん。
創業昭和9年、味と食感にこだわる「こだわり造り」の松島笹かまぼこ。
●むう 1個/124円(税込)
No.1のふわぁ~っと食感!口の中で溶けていくような食感がやみつきになる一品です◎
お豆腐揚げかまぼこの軽いふわふわ食感。たらのうま味が広がり後から大豆のクリーミーな甘みを感じられます。お子さんや女性に喜ばれそうですね。
<松澤の笹かまぼこ>笹百年きちじ
宮城野区日の出町に構える「松澤蒲鉾店」さん。
明治43年創業、4代目が引き継ぐ次の100年へのかまぼこの未来。
●松澤の笹かまぼこ「笹百年きちじ」 1個/170円(税込)
平成30年度 全国蒲鉾品評会 大日本水産会長賞受賞!全国が認めた看板商品にふさわしい一品です◎
プリッ!とした強めの弾力と国産きちじのうま味が広がります。
<阿部かま>阿部の笹かまぼこ
青葉区中央に本社を構える「阿部蒲鉾店」さん。
伊達家の家紋「竹に雀」にちなんで名づけられた「仙台名産・笹かまぼこ」。笹かまぼこを命名したのが阿部蒲鉾店。
●阿部の笹かまぼこ 1個/210円(税込)
老舗No.1の実績!伝統を守り続けた一品です◎
難関国家資格 水産ねり製品 製造技能士により出来栄えを管理され五感を刺激する味わい。
魚のうま味、塩味、サクサクぷりぷりと全体のバランスが整っているので1番笹かまぼこっぽさを感じられます。
<武田>笹かまぼこ
塩竃市に構える「武田の笹かまぼこ」さん。
昔ながらの職人技の石うすで丁寧に練りあげ、魚肉本来のうま味や甘味を最大限に引き出すこだわり。
●武ささ「蔵王チーズ笹かまぼこ」 1個/160円(税込)
●武ささ「牛タン笹かまぼこ」 1個/160円(税込)
ビールとの相性No.1!プレーン以外にもいろいろな味が試せる一品です◎
「牛タン笹かまぼこ」は笹かまぼこ特有のぷりぷり食感の中に、スモーキーな牛タンとブラックペッパーの香りがマッチしてお酒のつまみにピッタリ!
「蔵王チーズ笹かまぼこ」は香り高いチーズが口いっぱいに広がります。
味のバリエーションが豊富でプレーン以外に挑戦してみたい方にもおすすめです◎
<佐々直>笹かまぼこ吉次
太白区中田町に構える「佐々直」さん。
100年の歴史を重ねてきた先達より今に伝えられし、手づくりの技と味。
●笹かまぼこ吉次 1個/184円(税込)
No.1の吉次のうま味!シンプルながら、高級魚「吉次」のコクと旨みが味わえる一品です◎
魚本来の味が凝縮されて香り高くストレートに味わえる笹かまぼこです。
あなたはどの笹かまぼこ派?
笹かまぼこ8種類食べ比べて、こんなにも味が違うことに驚きました!
お酒に合うものから子供が喜びそうなものまでバリエーションが豊かなのも嬉しいですね◎
冷えた笹かまぼこもおいしいですが、私のおすすめは湯せんやトースターでこんがり焼いてわさび醤油をつけて食べると、また違った味わいになります。
シチュエーションに合わせたお気に入りの笹かまと食べ方を見つけてみてください♪